[Blender 2.9] 元の形状を維持しながら変形させるのに便利な、ラプラシアン変形モディファイアーの機能と使い方のご紹介
今回の記事は、Blenderの『ラプラシアン変形モディファイアー』についてです。
『ラプラシアン変形モディファイアー』を使用すると、サーフェスの幾何学的なディテールを維持しながらメッシュの見た目を適当なポーズに変形させる事が出来ます。

ユーザーは、「アンカー」となる頂点グループを定義し、それらのいくつかを移動します。モディファイアーは、残りのアンカー頂点を固定位置に保持し、残りの全ての頂点の最適な位置を計算して、元のジオメトリのディテールを保持します。
このモディファイアーは、微分座標を使用して幾何学的なディテールをキャプチャします。微分座標は、局所的な幾何学的情報、頂点の曲率とその隣接に基づく頂点の方向をキャプチャします。
アンカー頂点グループを定義する必要があります。定義しなければこのモディファイアーは機能しません。
もし、『頂点グループ』について、よくご存じない方は、詳しくは下記記事をご覧ください。
目次
まず最初に

『ラプラシアン変形モディファイアー』を追加したいオブジェクトを選択しておき、[プロパティエディタ]>[モディファイアー]>[モディファイアーを追加]ボタンをクリックすると表示される一覧から、[ラプラシアン変形]という項目を選びます。
追加されると↓のように表示されます。

基本的な使い方
『フックモディファイアー』や『アーマチュア』等と連携して使うのが基本だと思います。ここでは『フックモディファイアー』を使用した方法をご紹介します。
『フックモディファイアー』について詳しくは、下記記事をご覧ください。
- まずは適当な、変形させたいオブジェクトを用意します。

- オブジェクトのフックで操作したい部分を選択し、フックメニュー([Ctrl]+[H])から、[新規オブジェクトにフック]を選び、『フックモディファイアー』を設定します。

- フックを掛けた部分にウェイト”1.0″を割りてた頂点グループを用意します。

- 『ラプラシアン変形モディファイアー』の[アンカーウェイト]に、その頂点グループを設定し、バインドします。

- フック用のエンプティを動かすと、頂点グループに所属させていない部分もそれに合わせるように変形します。

ちなみに、バインドしていない、『ラプラシアン変形モディファイアー』の影響がない状態で、エンプティを動かすと以下の様になります。

[ラプラシアン変形]の詳細設定項目一覧
[リピート(Repeat)]
見つかったソリューションを改善するために何回繰り返すかを設定します。この目的は、可能な限り最良の幾何学的ディテールを維持しながら、微分座標の回転を見つけることです。より多くの反復が使用される場合、ディテールはより適切に保持されますが、計算に時間が掛かります。
フックの設定しているエンプティを同じように動かしても、以下のような違いが出ます。
ちなみに、同じフレームで静止してみますと、以下の様になります。


[アンカーウェイト(Anchor Weights)]
ユーザーがモデルを変換するために使用する頂点グループ。各頂点のウェイトはモディファイアーの動作に影響を与えません。メソッドは、ウェイトが”0″より大きい頂点のみを考慮します。
[反転(Invert)] –[⇔]ボタン
選択した頂点グループの影響を反転します。つまり、グループはモディファイアーによって変形されない頂点を表すようになります。
この設定により、グループのウェイトの値が逆になります。
[反転]を有効にした状態で、[アンカーウェイト]に設定した頂点グループに所属する頂点に設定されているフックを動かしても、変形されなくなります。

[バインド(Bind)]
[バインド]ボタンは、『ラプラシアン変形モディファイアー』にオブジェクトのジオメトリのディテールを実際にキャプチャするように指示します。これにより、アンカー頂点を変更すると、変形したオブジェクトの形状が実際に変更されます。
[バインド解除(Unbind)]
モディファイアーをバインドした後、アンカー頂点グループに変更を加えることも出来ますが、これを行うには、モディファイアーをバインド解除してから再度バインドする必要があります。
参考にさせて頂いたサイト・ページ一覧
- Laplacian Deform Modifier — Blender Manual
- Blender 2.7: Laplacian Deform tutorial – YouTube
- Blender Tutorial I Laplacian Deform Modifier – YouTube
モデル作成資料一覧
- 不思議な生き物 激レア アオミノウミウシ – YouTube
- ギンカクラゲを食べるアオミノウミウシ – Blue sea slug eating blue button Jelly – YouTube
- アオミノウミウシ – Wikipedia
モディファイアー関連の記事のご紹介
この記事の他にも、Blenderの様々なモディファイアーについて、機能や使い方を私自身も試しながらではありますが、ご紹介させていただいております。よろしければ、こちらも併せてご覧ください。
変更
- データ転送
- メッシュキャッシュ
- メッシュ連番キャッシュ