[Blender 2.8] パーティクルシステム [速度]パネルの機能と使い方のご紹介
今回の記事は、『パーティクルシステム』で、初期速度を制御する[速度]という項目についてです。
また、『パーティクル』の基本的な事や基本操作、どんな機能があるのかをざっくりとまとめたページもありますので、そもそもの『パーティクル』についてという基本的な所を知りたい方には、下記記事から御覧になることをおススメします。
※2020年7月19日 加筆修正を行いました。
目次
[速度(Velocity)]
パーティクルの初期速度は、パーティクルシステムのタイプに基づいて、さまざまな項目で設定できます。パーティクルシステムのタイプが[エミッター]でも[ヘアー]でも、次のパラメータでパーティクルに初期速度が与えられます。
ただし、[ヘアー]の場合は、[詳細設定]にチェックが入っていない場合は、表示されないので設定できません。
[ノーマル(Normal)]
面法線がパーティクルの初期速度に影響を与えます。
ちなみに、「面法線」は、[編集モード]時に[Overlays]を押すと表示されるプルダウンメニューの[法線を表示]を有効にすると表示出来ます。

そもそも『法線』というものについてや、Blenderでの扱い方などを詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
[タンジェント(Tangent)]
面のタンジェント(接線)がパーティクルの初期速度に影響を与えるようにします。

[タンジェントの位相(Tangent Phase)]
面のタンジェントを回転させます。

[オブジェクトの方向X(Object Aligned X)]、[Y]、[Z]
X, Y, Z軸の初期速度を指定します。エミッターオブジェクトの方向がパーティクルの初期速度に影響します。

[オブジェクトの速度(Object Velocity)]
エミッターオブジェクトの動きがパーティクルの初期速度に影響します。

[ランダム化(Randomize)]
初期速度にランダムな変化を与えます。

参考にさせて頂いたサイト・ページ一覧
- Particles System — Blender Manual
- Blender Particle Tutorial [Cycles] – YouTube
- How to Morph Particles into Shapes in Blender – YouTube